BMのスタンダードに出るつもりが、起きたら10時とかw
たまたまマルモリ杯があったので参加することにしました。

デッキは性懲りもなくシャーマン使うかとも思っていたんだけど、せっかくなんでCruel Controlにしました。

メインボード
3 島/Island
2 溢れかえる果樹園/Flooded Grove
3 秘教の門/Mystic Gate
4 反射池/Reflecting Pool
2 沈んだ廃墟/Sunken Ruins
4 鮮烈な小川/Vivid Creek
3 鮮烈な林/Vivid Grove
2 鮮烈な湿地/Vivid Marsh
3 鮮烈な草地/Vivid Meadow

2 雲打ち/Cloudthresher
4 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
3 熟考漂い/Mulldrifter
1 ナックラヴィー/Nucklavee
1 妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae
4 バントの魔除け/Bant Charm
4 謎めいた命令/Cryptic Command
3 エスパーの魔除け/Esper Charm
1 思考の泉/Mind Spring
3 砕けた野望/Broken Ambitions
2 残酷な根本原理/Cruel Ultimatum
2 炎渦竜巻/Firespout
1 思考の粉砕/Mind Shatter
3 神の怒り/Wrath of God

サイドボード
1 炎渦竜巻/Firespout
1 神の怒り/Wrath of God
3 糾弾/Condemn
2 薄れ馬/Wispmare
2 ジャンドの魔除け/Jund Charm
3 否認/Negate
2 リリアナ・ヴェス/Liliana Vess
1 エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage


サイドボードの適当っぷりはスルーしてください。

では、簡易レポいきます。
Round 1 対キスキン ○×-
二本目はOversoul of Duskが処理できなくて負け。
三本目は次のターン勝てたんだけど時間切れ。

Round 2 対GWu頑強 ×○-
一本目は、先手のダブルマリガンでガラクや黄昏の番人などを処理しきれず負け。
三本目は、ナックラヴィーと青コマでハーフロック状態を築き2パンでゲーム決めれたんだけど、またも時間切れ。

Round 3 対エスパー ○○
何か色々アーティファクトが入ってた。

Round 4 対ヴィダルケンの黒幕 ×○○
相手のデッキはヴィダルケンの黒幕で忘却の輪とか使いまわすデッキ。
一本目、キーカードが《ヴィダルケンの黒幕》ってことはすぐ分かったので、自身を戻せない状況で《神の怒り》撃ったら、返しで《領土を滅ぼすもの》に嵌められた。
二本目、三本目は、相手が序盤プレッシャーをかけれないデッキであることは把握できたので、じっくりアドバンテージ取りながら場をコントロールして終わり。


まぁ初めて回してみた感想は、太陽拳と同じでランドの置き方が重要=オレに合ってないデッキだと思う。
使ってる側は楽しいのだが、周りからみるとプレイミスいっぱいしてるんだろうなと思った。

最後に、エクストラターンが存在しないって相当きつい。
時間になったら、その時点で終了ってのはヤバイよ。
時間のアナウンスはきっちりあるんだけど、相手がそれによってプレイ速度が下がったりするのはマジ厄介。
一回戦の相手は、場にメドウグレインの騎士一体とハンドに大霊がいるだけで、やけに考えて時間切れ待ってたから正直イラっとした。
まぁ、初めて使うデッキで僕がアタフタしながら回してたんで時間喰ったせいもあるんだけどね。

時計つけながら試合することを検討しようかな。
野育ちの子ども氏の車に乗っけてってもらいました。

50人強の6回戦
デッキは、《若き群れのドラゴン》とか《風切るイグアナール》三枚とか、《長毛のソクター》《猛きセロドン》《熊手爪のガルガンチュアン》×2、《天望の騎士》×2などが入ったナヤ+ubの五色。

マナベースがしっかりしてたんで思い切ってやってみた。
ただ、《グリクシスの魔除け》が撃てるようなマナベースじゃないことに構築中に気付けなかったのは痛い。

でも、デッキ強かったんで4-0-2で予選ラウンド抜けました。
約二年ぶりの舞台です。
四勝した直後から緊張しっぱなしでした。

ドラフトは、やってないのがモロに出てしまいピックの優先順位とかグダグダになってかなり微妙なデッキができて、パイロットの思考能力もダメダメだったため軽く一没。

くやしいのぅ。

GP岡山までに一応ドラフトの勉強もしておきます。
デッキはCruel Controlで、マルモリ杯で使ったのを弄って参加。
参加者24名の4~5回戦。

Round1 Uwマーフォーク ○○
ライブラリーアウトを狙った構成のタイプ。
数ヶ月前にちょくちょく見かけた奴ですね。
一本目は、相手が土地詰まり気味なところを捌きつつ、根本原理ねじ込んでアドバンテージ差つけて勝ち。
二本目は、ランド二枚っていう罠臭いハンドをキープしたら、やっぱりトラップに引っかかり、2マナで一ターン、3マナで二ターン止まって相手の場になってライブラリーを削られる。
こっちも色々ミスったけど、ライブラリー二枚を残して殴りきる。

Round2 Grビートダウン ○○
《災難の大神》とか入った重いタイプのビートダウン。
まあ《糾弾》とか《バントの魔除け》が強すぎて、勝ち。

Round3 Gbエルフ ×○○
相手はよく《思考囲い》を引いてたんだけど、こっちのオープンハンドも強すぎて相当萎えてたw
ミシュラランドで結構殴りに来てくれて、チャームや糾弾とかでマナカッツカツに出来て《神の怒り》が撃ちやすくなった。
まぁ、《糾弾》をある程度積もってないと負けてたかもですが。

Round4 Ubフェアリー ○××
一本目は相手が土地三枚で止まっている間にやりたい放題して勝ち。
二本目、三本目は《苦花》を処理しきれずに負け。
相性が悪いって聞いていたけど、苦花さえ処理できれば何とか出来そう。
ただ相手の力量がニュータイプクラスだとひっくり返せる気はしないなぁ。

ここで全勝一人になったので終了。
正直ラスボスクラスが参加してなかったので全勝したかった。


つーか、本来はドラフトに参加するのがベターなんだよね、来週のこと考えれば。
阿呆ですね、僕w

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索